【本棚紹介】『男の子の脳、女の子の脳』/ロッサリ

log:2016年10月22日

ヒロインが男の子だったり女の子だったり複雑な『魔女の下僕と魔王のツノ』(好評連載中☆)
お話の中では好奇心旺盛なエリックが調べた色々な「男女の違い」が語られます。
今回はその際にもち先生が参考にした本をご紹介します。

●レナード・サックス著:谷川漣訳
『男の子の脳、女の子の脳』(草思社,2006年発行)
男の子の脳、女の子の脳―こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方 -
男の子の脳、女の子の脳―こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方 -

副題に「こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方」とあるように、男女の行動の違いを科学的な視点から細かく比較しています。
世界でおこなわれたいろんな実験の結果を紹介してくれているので、とてもわかりやすいです。
実験だ科学だという単語に弱い文系にはたいへんたすかりますね。
読んでいて、ああ、あるある~!ってなる例がたくさんありました。

たとえば

男の子は危ないことをするのが好きで、そういうことをすると男の子同士でお前スゲー!と賞賛されますが
女の子はそれを見て「あんなことしてバカみたい」と、危ないことには否定的な見方をするとか。

そういえば、ある日先生始めアシスタント一同事務所でテレビを見ていて、詳細は伏せますが「誰もやったことのない無謀な挑戦をする男の話」を見て
「何考えてんだお前は!!」「それをやって一体何になるというんだ!?」「お前がそれをやることで周りにどれだけ迷惑がかかってるかわかってんのか!!」
とボッコボコに盛り上がったりしました。
これも脳のせい…!

それがさらに進むとどうなるか、本では続きがあります。

男の子はリスクを乗り越えることで自信をつけ、失敗しても新たな挑戦に意欲的になるとか
女の子はリスクを避けることで自分に自信を失い、失敗するともう挑戦をやめてしまうとか。

そういう傾向がある男女を、同じように扱うのは難しいですね。
これ以外にも、元々男女ではものの見え方や音の聞こえ方、いろいろな点で違いがあります。
そのせいですれ違いが起こったり、教師が生徒に問題があると判断してしまったり、そういった子どもが著者の下に相談に訪れるのだそう。

ただし、著者の主張は一貫して「男女の違いがあるのは当たり前で、どちらが優れているかという差別はするべきではない」というものです。
男女の違いを受け入れ理解することが大事。
これ、子育てや教育、あるいは恋愛にも生かせますね。
著者のサックスさんは長く開業医として多くの子どもに関わり、たくさんのエピソードを元にわかりやすく解説をしてくれています。

私事ですがロッサリの親戚には女の子しかおりませんので「男の子」は未知の生物です。
身近に男の子と女の子、両方いらっしゃる方は特に興味深く読めるのではないでしょうか。

さて男の子であり女の子であるレイちゃんやエリックは一体どんなことを感じてこれからどうなるのでしょう。
今後の展開をお楽しみに!

【本棚紹介】『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』/ロッサリ

log:2016年10月20日

今回ご紹介するのは、2012年2月に放送されたNHKスペシャル『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』という番組の書籍です。
「人類とは何か?」というテーマを掲げ、全4回に渡って人類の祖先がどのように世界へ広がり、社会を作っていったのかが検証されています。

ヒューマン  なぜヒトは人間になれたのか (角川文庫) -
ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか (角川文庫) -

テレビ放送したものを元に、さらに詳しい説明や報告を掘り下げた取材ノートです。
様々な研究や発見を紹介しながら、社会を形成するのに欠かせない他者とのかかわり、さらに脳のはたらきや心の存在などに焦点を当てています。
その中でトロッコ問題という実験の話が出てきますので、ご紹介しましょう。

yuzukisyo160927_トロッコ問題0001.jpg
yuzukisyo160927_トロッコ問題0002.jpg
yuzukisyo160927_トロッコ問題0003.jpg
yuzukisyo160927_トロッコ問題0004.jpg
yuzukisyo160927_トロッコ問題0005.jpg
yuzukisyo160927_トロッコ問題0006.jpg
yuzukisyo160927_トロッコ問題0007.jpg
yuzukisyo160927_トロッコ問題0008.jpg

怖い状況ですね…
自分がそういう状況に陥った時、どんな判断をするのか?
一度考えてみてはいかがでしょう。

ご挨拶/ロッサリ

log:2016年10月20日

初めまして、こちらのブログの更新を担当することになりました、もち事務所のロッサリと申しますm(__)m
Twitterアカウント「もちこめ(@mochicome_com)」の中の人でもあります。
ここではお仕事の告知から事務所の日常や作品内で使われた資料・本の紹介など、あることないこといろんなことを書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします^^

【もちと愉快な仲間たち】
今回は初投稿記事なので、もち先生と周りを固めるアシスタントの面々を紹介したいと思います!

もち先生
プロフ_もち.jpg
言わずと知れた我らのボス。社長。有言実行なリーダー。いつも動物、主にモフ成分に飢えてらっしゃる。最近健康になろうとしている。

うえ
プロフ_うえ.jpg
南の島からやって来た人間嫌いの背景好き。不健康だが世間の流行アニメ漫画ゲームに敏感な若手。デジタル担当で在宅出勤のことが多いためレアキャラ。

佃繁奈
プロフ_つくだ.jpg
正確な線で頼りになる下描きを量産。謎の広い知識を持ち、食後にフルートを吹く。先生も戸惑うレベルの作業スピードと出勤日数NO.1を誇る。

ロッサリ
プロフ_ロッサリ.jpg
デジタル作業と広報担当。合間に調べ物をしたりネタを投下したりするPC前から動かない人。

水沢翔
水沢翔.jpg
遠距離からお昼過ぎにやってくる職人。物静かでおとなしい人かと思いきや、鮫映画とかB級映画が好きな一面も。

優月祥
優月祥.jpg
毎日事務所一番乗りの真面目さん。入社した途端病院通いした先がヤブ医者で悩まされていた。

作業中は音楽を流しては音楽談義、テレビをつければテレビにツッコみ、何もなくても日々の出来事やらハマりものやらを語りつつ、もち先生を筆頭に日々たいへん賑やかにやっております。
そんな愉快な現場から生み出される漫画の数々、ぜひ楽しく読んでください!